top of page

加水分解 オールソール

  • 執筆者の写真: 造 修
    造 修
  • 2022年6月17日
  • 読了時間: 3分

更新日:2023年11月7日

世田谷区 下高井戸の

靴修理専門店 修造です。加水分解 オールソール


今回は加水分解した靴をオールソールさせて頂きました。


ぱっくりと割れています。

元のソールは軽くて劣化しない限りはフォルムが崩れにくいソールで作られていました。

ですが劣化すると割れてしまう具材でもあります。

メーカーが大量生産しやすいのも特徴の1つで

1回型を作ったらあとは流し込んで大量に作ることが出来ます。なのでメーカーでは全く同じように修理する事ができたりもします。ですが年数が古いとメーカーもずっと型をとっておくことも出来ないので修理不可とお断りされることもあるかと思います。


そして修造ではメーカーと同じように型をもっているわけではないので見た目が元とは変わってしまいますが修理することは勿論出来ます。


修理内容はこのような加水分解の場合オールソール1択になります。

ですがオールソールと一言にいってもオールソールのやり方、具材選び、料金は各修理屋さんによってかなり変わってきます。

基本的に大掛かりになればなるだけ元との履き心地、色、見た目、素材、が多少〜かなり変わるといった事があります。なので修理をどこで行うか迷っている方にはそのあたりを細かく聞いた上で決めることで自分のイメージに近い状態に仕上がるのではないかと思います。


特によく聞くのはオールソールをする前としたあとで履き心地がかなり変わってしまった。との声をよく聞きます。

見た目、料金は目に見えるものなので皆さん聞いてらっしゃると思いますが履き心地というのは目では見えない感覚的なものだったりします。


靴はいくら綺麗に仕上がったとしても機能的に機能しなければ意味のないものです。

なので修理をする前とした後で履き心地がどお変わるのか聞いて頂くことをおすすめします。


今回修造では2種類のオールソール方法を提案させて頂きました。


1つ目は見た目は元とちかいようになりますが履き心地が悪くなる方法と、

見た目は少し変わるけれど履き心地が元と似ている方法の2種類の方法になります。


そして今回は2つめの方法で行うことになりました。

※実際にはどこがどおなることでどお変わるのか。を説明したうえで2個目の方法となりました。




【修理前】


加水分解 オールソール


加水分解 オールソール







【修理後】


加水分解 オールソール


加水分解 オールソール


加水分解 オールソール


完成です。

これでこれからも長く履いて頂けます

ありがとうございました!


靴修理専門店 修造

世田谷区松原3-42-4 (下高井戸駅前市場内)


アクセス

京王線下高井戸駅 徒歩1分

世田谷線下高井戸駅 徒歩1分


京王線下高井戸駅北口降りてすぐの下高井戸駅前市場内


営業時間 

平日  10:00〜〜20:00  土日祝 10:00〜18:00

(休憩 13:00〜14:00)

定休日 水曜日・木曜日




※ご来店&郵送修理どちらも承っています






オンライン修理受付

ご利用方法​について

ステップ1.  LINEまたはメールにて、簡易見積りを取ってください。

↓​

ステップ2.  発払いにて、発送をお願いします。

​ステップ3. 現物確認をしたのち、修理方法と正式な見積り金額をご連絡致します。

ステップ4. ご納得頂けましたらクレジットカード決済にて修理代金+返送料金のお支払いをお願いします。

ステップ5. お支払いの確認ができ次第、修理を開始致します。

ステップ6. 修理完了のご連絡後、発払いにて返送させて頂きます。


※1)クレジットカード決済以外にゆうパック代金引換(現金払い)も対応しています。

※2)修理方法・お見積りにご納得頂けなかった場合は、着払いでの返送となります。

※3)修理は両足行うのが基本ですが片足のみ行うことも出来ます。片足のみ修理をご希望の方はお伝え下さい。

※4)修理品以外の付属品の保証は行っておりません。

※5)万が一、修理方法がなく修理不可だった場合は、往復にかかる送料は当社で負担致します。

※6)修理途中で、追加補修しなければならない場合など、追加料金が発生する場合があります。その場合お客様にご連絡いたしますのでご承知おきください。

​(ご来店の際は予約不要)







bottom of page