ジョンロブ 靴修理|シングルソール+オールソールで再構築「履くのがもったいないほど美しい」仕上がり【2025最新版・全国から送られてくる・職人技】

ジョンロブ 靴修理でお困りの方へ。今回ご依頼いただいたのは、ダブルソール仕様の一足を、シングルソールへ変更し、美しく再構築したオールソール修理です。マーティン社製の最高級オークバークレザーを使用し、軽やかな履き心地と上品な佇まいを両立。さらに、滑りにくくするためミシュラン製ハーフラバーを装着し、実用性も強化しました。「履くのがもったいないほど美しい」とお客様にもお喜びいただいた、全国対応の職人修理をご紹介します。
ジョンロブとは|英国最高峰の革靴ブランド、その魅力と特徴
極限まで洗練されたフォルムと仕立て
ジョンロブ(JOHN LOBB)は、英国を代表する高級紳士靴ブランドのひとつであり、世界中の靴愛好家や一流のビジネスパーソンから圧倒的な支持を集めています。木型や革の選定から縫製、仕上げに至るまで徹底した品質主義を貫き、1足の靴に数十時間をかけて完成させるその姿勢は、まさに工芸品レベルの芸術性といえるでしょう。
中でも特徴的なのは、極限まで洗練されたシルエットと設計バランス。足に吸い付くようなフィット感と、歩行時のしなやかな屈曲性を両立させるジョンロブの靴は、履く人の姿勢や歩き方まで自然と美しく整えてくれます。
また、ダブルソール仕様のモデルでは、英国靴ならではの重厚感や存在感が際立ち、圧倒的な威厳を放ちます。一方で、シングルソール仕様への変更によって「軽やかさ」や「スタイリッシュさ」を加えることもできるため、好みに応じた調整・カスタムが可能です。
ダブルソールの重厚感と履き心地
ダブルソール特有の**“沈み込むような履き心地”**は、履くほどに足に馴染み、自分だけの一足へと育っていく楽しみがあります。革の厚みや重厚なステッチも英国靴ならではの魅力であり、手に持った瞬間に伝わる質実剛健な作りが、所有者の品格をさりげなく支えています。
ただし、その一方で「履きなじむまでに時間がかかる」「重さが気になる」「もっと軽やかに履きたい」といったニーズが生まれることも事実。そうしたお悩みに対しては、シングルソールへの変更+カスタム修理によって、印象も履き心地も一新する選択肢が生まれます。
ご依頼内容|ダブルソールをシングルソールに変更した理由とは?
今回ご依頼いただいたジョンロブの一足は、もともとダブルソール仕様の重厚なモデルでした。足元に力強さを与えるクラシカルな構造ですが、お客様からは「もっと軽やかな印象にしたい」「見た目をすっきりさせたい」「屈曲性をよくしたい」とのご要望がありました。
そこで当店では、ダブルソールをシングルソールに変更するカスタム修理をご提案。外観をスマートに仕上げるだけでなく、全体の重量も軽くなるため、履き心地が格段に向上します。
特に今回のようなジョンロブの高級靴においては、見た目と機能の両立が重要です。重厚な伝統を損なうことなく、現代的な履きやすさと洗練されたシルエットを両立させる――それが、今回の修理の狙いでもありました。
また、レザーソールにはマーティン社製のオークバークレザーを使用し、素材面でも最高品質を追求。さらにミシュラン製ハーフラバーを貼り合わせることで、滑りにくく実用性も兼ね備えた一足へと再構築しました。
重厚な見た目から軽やかなシルエットへ
ダブルソールの靴は、風格と安定感を備えた重厚な佇まいが魅力ですが、シルエットは厚みがあり、どこか“クラシックで重ため”な印象を与えることもあります。特に、ジョンロブのような品格ある革靴を日常使いする場合、足元にもう少し軽やかさが欲しいと感じる方も少なくありません。
今回の修理では、ダブルソールをシングルソールに変更することで、靴全体の厚みと重量感を抑え、スマートで洗練されたシルエットを実現しました。横から見た際の印象が大きく変わるだけでなく、トラウザーズとの相性も向上し、コーディネート全体が引き締まって見えるという効果もあります。
さらに、歩行時の屈曲がスムーズになり、履き心地の軽さと動きやすさが飛躍的に向上。見た目と機能の両面で、「もう一度新品として履きたい」と思えるような靴に生まれ変わります。
履き心地と歩きやすさのバランス調整
ジョンロブのような伝統的な革靴は、堅牢性や高級感に優れる一方で、「重く感じる」「屈曲しづらい」といった悩みを抱える方もいます。特にダブルソールは厚みがある分、足の返りが硬く、履き慣れるまで時間がかかるという声も少なくありません。
そこで当店では、今回のような修理において**シングルソール化+素材の最適化による“バランス調整”**を実施。具体的には、マーティン社製のオークバークレザーを使用し、耐久性はそのままにしなやかな屈曲性を確保しました。
さらに、歩行時のグリップ性と安定感を高めるため、アウトソールにはミシュラン製のハーフラバーを装着。これにより、革底特有の滑りやすさを解消しつつ、レザーソール本来の返りの良さも活かした仕上がりとなっています。
「高級感」「軽やかさ」「歩きやすさ」を妥協せずに両立させる――
それが、職人の視点から見た“本当に履きたくなる靴”への再構築です。
修理前の状態|ビフォー写真で見る現状の確認



お預かりしたジョンロブの一足は、全体的に丁寧に履かれており、アッパーやコバに大きなダメージは見られない状態でした。しかし、ソールは重厚なダブル構造で仕上げられており、歩行時に重さを感じやすい仕様。お客様からは、「見た目をスマートに」「もっと気軽に履けるようにしたい」「歩行時の返りをよくしたい」とのご相談を受けていました。
ソールの返り(屈曲性)は少し硬く、足裏全体にかかる圧が逃げにくいため、長時間歩くと疲れが出やすい構造になっていたのも事実です。
そのため今回は、「まだ状態が良いうちに、構造そのものを変更したい」というお客様の判断をもとに、ダブルソールからシングルソールへの変更+ハーフラバー装着による再構築修理をご提案する流れとなりました。
ジョンロブ 靴修理 アッパーやコバの使用感とソールの厚み
今回お預かりしたジョンロブは、全体的な保存状態が良好で、アッパーには目立つ傷やひび割れもなく、革質も健全な状態を維持していました。履きジワも自然な範囲にとどまり、日頃から丁寧に手入れされていたことが伝わる一足です。
ソールの厚みによる“重さ”は、足を上げる際のストレスや屈曲時の硬さにもつながり、履き心地の快適さに影響を及ぼしていました。
そこで今回は、アッパーやウェルトを活かしたまま、ソール構造のみを一新する方向で修理を計画。見た目のバランスを整えつつ、履き心地を改善する“構造からのリデザイン”を施しています。
現状の重さ・歩行性のヒアリング内容
修理前のカウンセリングでは、お客様から「見た目は気に入っているけれど、もう少し軽やかに歩けるようにしたい」という率直なご希望をお伺いしました。特に通勤や出張などで長時間歩く際に、ダブルソール特有の重量感が気になることがあるとのことでした。
また、「革靴なのに重さで足が疲れやすく、立ち姿は良いけれど動き出しが少し重たい印象になる」という細かなフィードバックもありました。靴そのもののコンディションは良好でしたが、使用シーンの変化や履き心地の再調整が必要なタイミングでもありました。
このようなケースでは、ソールの素材・厚み・構造の見直しが最も効果的です。今回は、**見た目をスマートに仕上げつつ、足運びを軽く、屈曲性を高める“構造的な再設計”**をご提案。ヒアリング内容をもとに、ソール全体を一から作り直すオールソール修理+ハーフラバー装着という形で具体的な改善に着手しています。
修理工程|シングルソール仕様への再構築+ハーフラバー加工

今回の修理では、ジョンロブ本来の美しさと構造を尊重しながら、足元の軽量化と歩行性能の向上を目的とした再構築修理を行いました。
重厚なダブルソールを一度すべて分解し、新たにシングルソール構造をゼロから組み上げ直す本格的なオールソール修理です。
まずはアウトソールを丁寧に剥がし、ウェルトや中底の状態を職人の目で一点一点確認。状態が良好だったため、オリジナルを活かしたまま再利用可能と判断しました。
その上で、ソールにはマーティン社製のオークバークレザーを選定。ヨーロッパでも最高級とされるこのレザーは強靭な耐久性を兼ね備えており、履き心地と実用性の両立に最適な素材です。
さらに、革底特有の滑りやすさを防ぐため、ミシュラン製の高性能ハーフラバーを前足部に貼り合わせ。地面との接地感を損なわず、耐摩耗性・グリップ力を高めた実用的な一足へと仕上げました。
工程のすべては、一足ごとに状態と用途を見極めながら手作業で対応。機械任せでは再現できない細やかな調整を重ねることで、単なる修理ではなく、“再構築されたジョンロブ”として新たな命を吹き込むような仕上がりを目指しました。
オークバークレザー(マーティン社製)の採用
今回のオールソール修理では、アウトソールにマーティン社製のオークバークレザーを採用しました。
この素材は、イギリス・ノーサンプトンで100年以上続く老舗タンナー「J&F.J Baker社」などと並び、伝統的なオークバーク鞣し(なめし)を現代に継承する数少ない存在として、世界中の靴職人から高い信頼を得ています。
オークバークレザーの最大の特長は、強靭さとしなやかさの絶妙なバランス。時間をかけて植物タンニンでじっくり鞣されたこの革は、通常のレザーソールに比べて耐久性が高く、履き込むほどに足に馴染んでいく変化も楽しめます。
レザーソールの美しさや品格を維持しながら、足運びの自然さや軽やかさをしっかりとサポートしてくれます。
ジョンロブのような高級靴には、ただ修理するのではなく、元の高品質に合わせた素材選びが不可欠。
当店では、お客様の用途やライフスタイルに応じて、こうしたハイグレードな素材を積極的にご提案しています。
ミシュラン製ハーフラバーの貼り付け工程
今回の修理では、オークバークレザーソールの上にミシュラン製の高性能ハーフラバーを装着しています。
ミシュランといえばタイヤブランドとして名高い存在ですが、その技術力を応用したラバー素材は、靴底にも抜群の耐摩耗性とグリップ性能を発揮。滑りやすい路面や雨天時にも安心して履ける実用性を加えることができます。
貼り付け工程ではまず、レザーソールの前足部をミリ単位でフラットに整え、密着性を高めるための下処理を丁寧に施します。続いてミシュランラバーを正確に位置取りし、専用の接着剤と圧着技術でソールにしっかりと貼り合わせていきます。
重要なのは、単に滑り止めとして貼るのではなく、レザーソールの質感と歩行性能を活かす位置と面積を見極めること。貼りすぎれば野暮ったく、少なすぎれば機能が不足する。そこを絶妙に調整するのが職人の腕の見せどころです。
仕上がり後は、地面との接地面だけにグリップ力を与えつつ、ジョンロブ本来の美しいシルエットを崩さない理想的なバランスに。高級靴の品格を損なわず、日常使いでも安心して履ける――
そんな“気遣いのある仕上げ”が、私たちの修理基準です。
ウェルトやコバの調整と仕上げ
ソール交換において、**ウェルトとコバの仕上げは「完成度を左右する最終工程」**ともいえる重要な作業です。特にジョンロブのような格式ある靴では、わずかな削りや角度の違いが、全体の印象や高級感に直結します。
今回の修理では、まず既存のウェルトの状態を丁寧に確認し、再利用可能な箇所は活かす方針で進行。縫い直しの際には、ピッチ幅や糸のテンションをオリジナルに極力近づける調整を行い、自然な仕上がりを追求しました。
コバ面は、全体の厚みが変わるシングルソール仕様に合わせて再構築。角を立てすぎず、しかし緩ませすぎない絶妙なエッジ感で、足元に品格を残す仕上がりを実現。染色・コバインク・ワックスがけまで含めて、細部に職人の意図を込めたトータルバランス調整を施しています。
このように、ただの修理ではなく、「どこを見ても細部まで洗礼されている」仕上げこそが本物の技術。
外見からは気づかれにくい部分にこそ、職人としての美学が宿ります。
修理後の状態|お客様からの「履くのがもったいない」との声




修理完了後、靴をお戻しした際にお客様からいただいたのは、
**「これはもう、工芸品ですね。履くのがもったいないくらい綺麗です」**というお言葉でした。
シングルソールに変更されたことによって、全体の印象は明らかにスマートで軽快な佇まいに変化。特に横からのラインがすっきりと整い、ジョンロブ本来のエレガンスを損なうことなく、現代的なバランスへと進化した仕上がりです。
歩行時の返りも自然で、軽やかでありながら安定感のある履き心地を実現。
オークバークレザーの質感と、ミシュラン製ハーフラバーのさりげない機能性が融合し、日常使いから特別な場面まで幅広く活躍できる一足へと生まれ変わりました。
「これなら、また何年も履き続けたい」――
そう感じていただける仕上がりこそ、私たち職人の目指すゴールです。
シルエット・雰囲気の変化
今回の修理で最も大きく変わったのは、靴そのものが持つシルエットと雰囲気です。
ダブルソール時のどっしりとした印象は、シングルソールに変更することで一新され、無駄のないスマートな輪郭と、すっきりとした佇まいが生まれました。
特に横から見たラインは、つま先からヒールにかけての流れが滑らかになり、足元全体が軽やかに映えるようになっています。靴だけで見ればさほど大きな変化に感じなくても、実際にパンツと合わせて立ってみると、スタイリング全体の印象がグッと洗練されるのがわかります。
また、革本来の質感を活かした仕上げにより、クラシックな重厚感を残しつつも、現代的なエレガンスをまとった表情に。まさに「品格と抜け感を両立した一足」へと変貌を遂げています。
私たちはただソールを交換するのではなく、靴が持つ本来の良さを最大限に引き出す“再構築”を目指して修理を行っています。
軽やかで実用性の高い一足へ
ダブルソールからシングルソールへの変更は、見た目の変化だけでなく、日々の使いやすさにも大きく貢献します。
修理後のジョンロブは、足取りが驚くほど軽くなり、自然な屈曲とスムーズな歩行が可能に。これまで“重厚感のある一足”だった靴が、“気兼ねなく履ける高級靴”へと生まれ変わりました。
さらに、アウトソールに使用した**オークバークレザー(マーティン社製)**は、優れた耐久性を兼ね備えており、履き込むごとに足に馴染む“育てる楽しさ”も味わえます。
加えて、ミシュラン製ハーフラバーの装着によって滑りにくさと耐摩耗性も向上。雨の日やタイル床でも安心して履くことができるため、デザイン性と実用性を両立した仕上がりです。
「気品はそのままに、日常使いでも活躍できる」
そんな機能性と品格を兼ね備えた靴として、オーナー様のライフスタイルに寄り添う一足に再構築されました。
当店の靴修理について|全国対応、技術力、職人のこだわり
「靴修理専門店Order靴修理修平」では、ジョンロブをはじめとする高級紳士靴に対し、単なる補修ではなく“再構築”修復という発想での修理を行っています。
見た目を整えるだけでなく、履き心地・構造・素材のバランスまで含めて一足ずつ丁寧に診断し、その靴にとって最適な修理方法をご提案しています。
修理はすべて経験豊富な職人が手作業で対応。靴の状態や革の種類、縫製構造に応じて、ソール交換・ウェルト調整・コバ仕上げ・染色補正などを一工程ずつ最適化。
ご依頼内容をそのまま“こなす”のではなく、プロの視点からより良い提案・より良い選択肢をご提示するのが当店のスタンスです。
また、当店は横浜に店舗を構えつつ、全国対応の「靴修理 郵送」サービスも展開。遠方のお客様でも、LINE・メール・電話で気軽にご相談いただけます。
「他店で断られた」「見積もりだけ聞きたい」そんな場合も遠慮なくご相談ください。
**一足に、もう一度“履きたい”と思える価値を与えること。**それが、私たち職人の使命です。
オールソールの豊富な実績と提案力
当店ではこれまで、ジョンロブをはじめとする国内外の高級靴ブランドに対して、数多くのオールソール修理を手がけてきました。
レザーソール・ラバーソール・コンビネーション仕様・ビブラム系ソール・マッケイ・グッドイヤー・ハンドソーンなど、あらゆる構造と素材に対応できる経験とノウハウを蓄積しています。
お客様のご要望をただ受け入れるのではなく、「なぜその修理が必要なのか」「どの素材が最も合うのか」といった視点から、靴の特性と使用目的を踏まえた提案型の修理を行っている点が、多くのリピーターに評価されている理由です。
今回のジョンロブ修理でも、シングルソール化だけでなく、オークバークレザーやミシュランラバーの選定を含め、機能と美観を両立するベストな構成をご提案。
「ただ直す」のではなく、“今後また何年も履き続けられる一足にする”ための再構築として、最適なプランを一足ずつ組み立てています。
全国から届く郵送 靴修理の流れ
当店では、店舗にお越しいただけないお客様のために、全国対応の「靴修理 郵送」サービスを提供しています。遠方にお住まいの方でも、LINEやメールを使って簡単にご相談・ご依頼が可能です。
ご依頼の流れは以下の通りです:
- ご相談(LINE・メール・お電話)
「ジョンロブのソールを変更したい」「他店で断られた」など、どんな内容でも構いません。写真を添えてお送りいただければ、より的確なご案内が可能です。 - 無料見積もりのご案内
お送りいただいた内容をもとに、修理プランとお見積もりをご提示いたします。内容にご納得いただけた段階で、靴をお送りください。 - 靴の到着・現物確認・修理開始
当店に靴が届き次第、状態を再確認のうえ修理工程をスタート。 - 修理完了・ご返送
仕上がり後はご返送。 - アフターフォロー
修理後の履き心地やご相談にも随時対応しております。再調整やメンテナンスのアドバイスもお任せください。
ジョンロブ修理専門の職人による対応
よくあるご質問(FAQ)|ジョンロブ修理に関する疑問にお答えします
ジョンロブのような高級靴は、修理においても**「靴を知り尽くした職人の判断力」と「構造理解に基づく技術力」**が不可欠です。
当店では、ジョンロブの修理経験が豊富な職人が、最初の状態確認から素材選定・施工・仕上げまで一貫して手作業で対応しています。
グッドイヤーウェルト製法の構造や木型の特性、革のクセまでを把握し、見た目を変えずに履き心地だけを改善するような繊細な調整も可能です。
また、単なるパーツ交換にとどまらず、**「なぜこの修理が最適なのか」「将来的な再修理まで見越した設計」**まで含めて、お客様の靴と向き合っています。
今回のような「ダブルソールからシングルソールへ」という構造変更においても、
- ソールとコバの厚み
- 革の返り
- 履く方の体重・歩き方・使用シーン
など、総合的な視点から一足ずつ最適な仕上がりを導くのが、当店の修理スタイルです。
信頼できる職人に任せたい、ブランド靴の価値を落とさず修理したい――
そんな方にこそ、専門性と誠実さを兼ね備えた私たちの修理を知っていただきたいと考えています。
店舗情報・アクセス
ご相談・見積り:070-8476-5072/shuzou.repair@gmail.com
【LINEで無料相談】【メールで問い合わせ】
メディア掲載実績あり。
▶ 神奈川新聞に掲載されました(2025年2月)
当店の職人のこだわりや修理への想いについて、地元・神奈川新聞に取材いただきました。
掲載記事はこちら:👉 神奈川新聞の記事を見る
[修理料金表] [修理メニュー一覧] [修理 郵送の流れ] [よくある質問・FAQ] [修理事例】
靴修理の無料見積もり・全国対応のご相談はこちら
当店では、靴修理の無料見積もりを承っております。全国どこからでもLINE・メールで写真をお送りいただければ、概算のお見積もりをお伝えいたします。
難易度の高い修理やカスタム・リメイクのご相談もお気軽にどうぞ。専門の職人が一足ずつ丁寧に拝見し、最適な修理方法と料金をご提案いたします。
コメント