
コンバース 靴修理 横浜。コンバース(CONVERSE)スニーカーの修理事例をご紹介します。
横浜エリアを中心に全国からご依頼をいただいており、ソール補強・サイドテープ剥がれ防止・靴底の滑り対策など、スニーカー特有のトラブルに幅広く対応しています。
今回は、新品状態のコンバースを長く綺麗に履くための全面ソール補強と、サイドテープの剥がれを防ぐ接着強化施工を行いました。
素材特性を理解した上で、耐久性・見た目・歩行性のバランスを職人が丁寧に整えています。
仕上がりは、まるで純正のような自然な一体感と安定したグリップ性を両立。
当店では全国から郵送修理も承っており、「滑りにくく長持ちさせたい」「新品のうちに補強したい」といったご相談も増えています。
コンバース 靴修理 横浜。 実例紹介|ソール全面補強で長持ち仕様に
1:修理のご依頼内容とお客様のご要望
今回は「コンバース オールスター」のソール全面補強修理のご依頼をいただきました。
お客様からは「新品同様の見た目を維持しながら、サイドテープが剥がれないようにしたい」とのご要望。
コンバースのスニーカーは、サイドテープとソールの境目が平らな構造のため、摩耗や湿気の影響で接着が弱まりやすく、履き続けるうちにテープが浮いてしまうことがあります。
今回はその弱点を補うために、純正の雰囲気を損なわず、ビブラムソールによる全面補強+接着強化を行いました。
「履き心地を変えずに、長く愛用できるようにしたい」という想いを重視し、靴底の柔軟性とグリップ性を両立させた施工を実施しています。
2:サイドテープが剥がれやすい構造的特徴
コンバース オールスターのソール構造は、見た目こそシンプルですが、実際にはサイドテープとアウトソールがフラットに接着されているだけの非常に繊細な設計です。
この構造は軽量で履き心地が柔らかい反面、摩擦や屈曲が繰り返されることでテープの端から浮きやすく、次第に剥がれが進行する傾向があります。
特に以下の条件では剥がれやすくなります:
- 雨や湿気の影響による接着剤の劣化
- 夏場の高温時にソールが柔らかくなることによる歪み
- 踵からの着地時に生じるねじれ応力
- 屈曲の多い「つま先部分」での繰り返し負荷
また、純正のゴムソールは柔らかさを重視しているため、耐摩耗性がやや低く、削れとともに接着ラインの段差が生まれることも剥がれの要因となります。
当店では、こうしたコンバース特有の構造を理解した上で、
接着層を再構成し、ビブラムソールを密着一体化させる補強施工を行っています。
これにより、見た目の自然さを保ちながら、サイドテープ剥がれを根本から防止することが可能になります。
3:職人による全面補強の工程と技術ポイント
コンバース オールスターの全面補強では、見た目の自然さを保ちながら耐久性を高めることが最も重要です。
靴修理専門店Order靴修理修平では、サイドテープ剥がれを根本から防ぐために、以下の工程で施工を行いました。
🔹STEP1:旧ソールのクリーニングと接着層の除去
まず、古いソール表面を丁寧に研磨し、経年劣化した接着剤を完全に除去します。
表面の油分や汚れが残っていると新しいソールが密着しないため、接着精度を左右する最重要工程です。
🔹STEP2:接着層の再構築
ベースに専用のプライマーを塗布し、熱圧着に適した状態へ。
純正の風合いを損なわず、柔軟性と耐久性のバランスを取るための独自調整を行います。
🔹STEP3:ビブラムソールの貼り合わせ
使用したのは滑りにくく摩耗に強いVibram(ビブラム)製ソール。
温度・圧力・時間を正確に管理し、ズレや浮きを防止するよう高精度の熱圧着で装着します。
この一体成型によって、従来のサイドテープの弱点である「境目の剥がれ」が起きにくくなります。
🔹STEP4:エッジラインの整形と最終仕上げ
最後に、接着部のエッジを再研磨し、段差を極限まで抑えた純正同等の美しいラインに整えます。
職人が一足ずつ微調整を行い、見た目の完成度と機能性を両立。新品のような自然な仕上がりに仕上げます。
今回の補強では、サイドテープ剥がれの再発を防ぐだけでなく、グリップ性・安定性・屈曲性のすべてを強化。
長く履き続けられるよう、構造から見直した“実用的な補強施工”です。
4:使用素材と接着方法へのこだわり
コンバースのソール補強において、素材選びと接着方法の精度は仕上がりの寿命を大きく左右します。
靴修理専門店Order靴修理修平では、ソールの構造とゴムの性質を理解した上で、
ビブラムソール(Vibram社製)+専用接着システムを組み合わせた最適な方法で補強を行っています。
🔹使用素材:Vibram社製ソール
ビブラムソールは、登山靴や高級スニーカーにも採用される世界基準の高耐久ソールです。
コンバースの軽快さを損なわず、
- 耐摩耗性
- グリップ力
- 屈曲性
のバランスに優れ、純正以上の強度と安定性を実現します。
特に今回の施工では、純正のラバー色に近いブラックソールタイプを採用頂きました。
見た目の統一感と履き心地の自然さを両立しています。
🔹接着方法:多層プライマー+熱圧着方式
通常のスニーカー修理では1層接着が一般的ですが、
当店ではプライマー → 専用接着剤 → 熱圧着 → 冷却固定の4段階で施工を行います。
この多層構造によって、
- サイドテープとソールの密着性を最大化
- 剥がれ・浮きを防止
- 湿気や温度変化への耐性を強化
といった効果を発揮。
見た目の美しさだけでなく、実際の耐久性能と再発防止性にこだわった職人技です。
🔹職人による最終確認
接着完了後は、屈曲テストと耐圧テストを実施。
サイドラインの歪みや段差がないかを1足ずつ目視・手触りで確認します。
この確認を怠ると、初期は綺麗でも半年後に剥がれが再発するため、
職人の感覚による最終判断こそが長持ち修理の要となります。
素材の選定から接着の温度管理、最終仕上げまで一貫して手作業で行うことで、
「見た目」「耐久性」「快適性」を兼ね備えた本物の補強修理が実現します。
大量生産ではできない、一足ごとの最適化がOrder靴修理修平の強みです。
ビフォーアフターで見る修理の変化
1:ビブラムソール装着前の状態
こちらは、施工前のコンバース オールスターの新品状態です。
一見すると何も問題がないように見えますが、実はこの新品時こそが補強のベストタイミング。
コンバースの純正ソールはデザイン性に優れ軽量で柔らかい反面、
ソール面とサイドテープがほぼフラットな構造になっているため、
長期間の着用や屈曲でサイドテープが浮きやすい弱点を持っています。
新品時点ではまだ接着の劣化がないため、
この状態でビブラムソールを貼り合わせることで接着強度・屈曲性・耐摩耗性を最大化できます。
つまり「壊れてから直す」ではなく、「壊れる前に守る」ための施工です。
今回のご依頼も、
「履き始めのうちに補強して、長くきれいな状態を維持したい」というお客様の意向から、
職人が新品ソールの上に全面ビブラム補強を施工しました。
この事前補強によって、
今後のサイドテープ剥がれやソール摩耗を大幅に軽減し、
コンバース特有のフォルムを長く保つことが可能になります。
2:修理後の仕上がり(補強+美観の両立)
補強後のコンバース オールスターは、見た目こそ純正のままですが、
ソール全体がビブラムソールによって二重構造化され、
耐久性・安定性・グリップ性能が格段に向上しました。
新品ソールの上から精密に貼り合わせるため、段差や厚みの違和感は一切なく、
仕上がりは純正仕様と見分けがつかない自然な美観。
また、エッジ部分は職人が一足ずつ研磨して整えており、
サイドテープとソールの境目もスムーズで滑らかなラインに仕上がっています。
ビブラムソールの素材特性により、
雨の日でも滑りにくく、摩耗にも強い実用性を実現。
これにより、純正の柔らかい履き心地をそのままに、
「新品以上の耐久性」を持つオールスターへとアップグレードされています。
さらに、ビブラム層はサイドテープの接着面をしっかりと保護するため、
剥がれ防止・再接着の必要がなく、長期的に美しさを維持できます。
日常履きから仕事靴・カスタムスニーカーまで、
幅広い用途で安心して履き続けられる仕上がりです。
3:補強後の履き心地と安定性
ビブラムソールによる全面補強後のコンバースは、
履き心地・安定感ともに純正時よりワンランク上の仕上がりとなっています。
まず、ソール全体にもう一層ビブラムラバーを重ねることで、
地面からの衝撃吸収性が高まり、歩行時の疲労が軽減。
特に長時間の立ち仕事や通勤などで、足裏への負担を感じにくくなります。
また、純正ソールよりもゴム密度の高いビブラムソールを使用しているため、
靴底の“ねじれ”が抑えられ、横ブレやぐらつきが少ない安定した踏み込みが可能に。
これにより、ソールの片減りやサイドテープの歪みも防止できます。
さらに、ラバーの屈曲性能を活かして柔らかく返るため、
履き心地の軽さはそのままに、着地から蹴り出しまで自然な体重移動が実現。
新品時の軽快さと、補強による安定感を両立した「長く履けるコンバース」へと進化しています。
この補強は単なる耐久アップだけでなく、
履くたびに安心感を感じられる“快適性の再構築”でもあります。
職人の精密な圧着バランスが、履き心地を損なわずに底面性能を底上げしています。







よくある症状と放置のリスク
1:サイドテープ剥がれを放置すると起きること
コンバースのサイドテープは、見た目のデザイン性を保ちながらソールを一体化させる重要なパーツですが、
この部分が一度でも剥がれ始めると、接着層全体の浮き・汚れの侵入・形状の歪みが連鎖的に進行します。
最初はごく小さな浮きでも、歩行時の屈曲や熱・湿気によって剥がれが広がり、
次第に「ソール全体が分離する」「テープが波打つ」「履きジワが深くなる」などの症状が出てきます。
この状態を放置すると、内部のゴム層まで空気が入り込み、再接着が効かないほどの変形を引き起こすこともあります。
さらに、サイドテープ剥がれ部分に砂や水分が侵入すると、
接着面の劣化だけでなく、臭いやカビの原因にもつながります。
特に夏場や雨天時に多く見られる症状で、靴全体の寿命を大きく縮めてしまいます。
そのため、剥がれが確認できた段階での補修や、
新品のうちに行う**予防補強(ビブラムソールによる全面保護)**が最も効果的です。
早期対応によって、サイドテープの美しさを維持しながら、
靴全体の形崩れや再発リスクを根本から防ぐことができます。
2:接着剤のみで補修してはいけない理由
サイドテープの剥がれを「自宅で接着剤を塗って貼るだけ」で応急処置する方も多いですが、
この方法は一時的に見た目が整うだけで、根本的な修復にはなりません。
コンバースのサイドテープは、ソールとアッパーの間にわずかな段差がある「フラット接着構造」になっており、
単に上から接着剤を塗っても、接着面が安定せず剥離を繰り返す構造的な弱点を持っています。
特に市販の瞬間接着剤やゴム用ボンドでは、
- 熱・湿気・屈曲に弱く、接着がすぐ切れる
- 硬化後にゴムが硬くなり、歩行時にひび割れや歪みが出る
- 余分な接着剤がはみ出し、見た目を損なう・変色を起こす
といった問題が起こりやすいのです。
また、誤った接着を行うと、その後に専門修理を依頼しても再施工が難しくなるケースもあります。
これは、接着剤が古い層に染み込んでしまい、職人が再接着のために完全除去できなくなるためです。
当店では、そうしたリスクを避けるために、
専用のプライマーと熱圧着技術を組み合わせ、ゴム層から再構成する多層接着法を採用しています。
これにより、接着剤のみでは不可能な「柔軟性と耐久性の両立」を実現。
見た目の修復だけでなく、再発を防ぐための構造的補強こそが、
長く履けるコンバース修理の本質です。
3:再発防止のための職人補強の重要性
サイドテープ剥がれを根本から防ぐには、単なる接着修理ではなく構造的な補強が必要です。
そのため、靴修理専門店Order靴修理修平では、
新品のコンバースであっても「予防補強」という考え方を推奨しています。
コンバースの純正ソールは軽く柔らかい反面、
長期使用や湿気・温度変化により接着層の歪みや膨張収縮が起きやすく、
時間の経過とともにサイドテープの浮きが再発する傾向があります。
これを防ぐために、当店ではソール全面をビブラムソールで覆う補強構造を採用。
この方法により、
- サイドテープの接着ラインを外側から物理的に保護
- ソール全体の剛性と柔軟性を最適化
- 接着面を湿気・摩擦から遮断
といった3つの効果を同時に得られます。
さらに、職人が圧着温度と時間を1足ずつ調整し、
剥がれやすい箇所(トゥ側・ヒール側)の接着力を重点的に強化。
その結果、**純正よりも長持ちする“アップグレード仕様”**へと仕上がります。
再発防止とは、単に「強く貼る」ことではなく、
素材・構造・環境までを考慮して接着の再構築を行う職人の判断によって成立します。
その一手間こそが、コンバースを10年単位で履き続けられるかどうかを左右する重要な要素です。
コンバース修理を長持ちさせるメンテナンス方法
1:日常のお手入れと保管のコツ
ビブラムソールで補強したコンバースを長く美しく保つためには、
日々のちょっとしたお手入れと保管方法が大きな差を生みます。
補強後の靴は耐久性が高まっているとはいえ、
ゴム・接着面・キャンバス素材の特性を理解してケアすることが重要です。
🔹汚れ落としは「乾拭き+軽い水拭き」で十分
外出後は、柔らかい布やブラシで砂やホコリを落とし、
サイドテープ部分に汚れが残らないよう軽く水拭きします。
アルコール入りのクリーナーは接着剤を傷めることがあるため避け、
中性洗剤を薄めた水溶液+柔らかい布で優しく拭くのがおすすめです。
🔹濡れたときは自然乾燥が基本
雨や湿気に触れた後は、新聞紙を詰めて形を保ちつつ、
直射日光やドライヤーを避けて陰干し乾燥してください。
高温で乾かすと接着層が硬化し、
せっかくのビブラム補強部が歪む原因になります。
🔹保管時は風通しと形状維持を意識
長期間履かないときは、靴箱に乾燥剤を入れて湿度を一定に保ちましょう。
ソールが柔らかいため、重ねて保管すると変形することがあります。
シューツリーやペーパーを入れて形をキープすると、
履きジワやソールの歪みを防ぎ、美観を長期維持できます。
🔹定期メンテナンスで剥がれ防止
半年〜1年に一度、サイドテープやソールの状態を確認し、
小さな浮きや汚れを放置しないことが再発防止につながります。
当店では、郵送での点検メンテナンスサービスも行っており、
遠方のお客様でも気軽にケアのご相談が可能です。
2:ソール補強の再施工タイミング
ビブラムソールによる補強は非常に耐久性が高い施工ですが、
使用環境や歩行習慣によっては2〜3年を目安に点検または再施工をおすすめしています。
特に新品時に全面補強を行った場合は、
「摩耗や剥がれが出てから」ではなく、「劣化の兆候が出る前」に再施工することで、
靴全体の寿命をさらに延ばすことが可能です。
🔹こんなサインが見えたら再施工のタイミング
ソール表面の模様(トレッド)が薄くなってきた
サイドテープとソールの境目にわずかな段差や浮きが見える
履き心地が硬く感じるようになった
雨の日に滑りやすくなった
これらの症状が出始めた段階でご相談いただければ、
上張り補強または再圧着補強によって修理費を最小限に抑えられます。
放置して完全に剥がれてしまうと、ソールの再接着や形成が必要になり、
結果的に費用も施工時間も増えるため、早期対応が最も効率的です。
3:湿気・熱による接着劣化の予防法
ソール補強後のコンバースを長持ちさせるためには、
湿気と熱のコントロールがとても重要です。
特に日本の気候は湿度が高く、夏場には靴内部の温度が40℃を超えることもあり、
接着層が柔らかくなったり、膨張・収縮を繰り返すことで剥がれや浮きを引き起こす原因となります。
🔹湿気対策:履いた後は「乾かす習慣」をつける
着用後の靴は汗と湿気を含んでおり、そのまま靴箱に入れると内部が蒸れて接着層が劣化します。
履いた後は風通しの良い場所で半日〜1日程度の陰干し乾燥を。
特に雨天時や夏場の使用後は、
新聞紙を軽く詰める・除湿剤を入れるなど、乾燥をルーティン化することが効果的です。
🔹熱対策:直射日光と高温乾燥は厳禁
ドライヤーや暖房の前で乾かすと、ゴムや接着剤が熱で硬化してしまい、
柔軟性が失われてひび割れや剥がれの原因になります。
乾かすときは必ず自然乾燥+陰干しを徹底し、
夏場の車内放置など、極端に温度が上がる環境は避けてください。
🔹保管時のポイント
長期間履かない靴は、湿度と温度が一定に保たれる場所に保管するのが理想です。
湿気を吸収するシリカゲル(乾燥剤)や木製シューツリーを使用することで、
接着層を安定させ、カビや臭いも防げます。
また、定期的に靴箱を開けて空気を入れ替えるだけでも劣化防止に効果があります。
補強を施した靴は、素材がしっかりしている分、
環境変化による影響も受けやすくなります。
**「濡らさない・熱を当てない・風を通す」**という3原則を守ることで、
接着層の寿命を倍以上に延ばすことが可能です。
郵送 靴修理 全国対応サービスについて
1:郵送修理の流れ(見積 → 送付 → 修理 → 返送)
靴修理専門店Order靴修理修平では、
「遠方で来店が難しい」「忙しくて店舗まで行けない」というお客様のために、
全国どこからでも利用できる郵送 靴修理サービスを行っています。
LINEまたはメールで簡単に見積もりが取れるため、
ご自宅にいながら職人品質の修理を依頼できます。
🔹STEP1:無料見積もり依頼
LINEまたはメールから、修理したい靴の写真を送ってください。
職人が状態を確認し、最適な修理方法とお見積り金額を丁寧にご案内します。
ブランド・素材・症状なども添えていただくと、より正確な見積もりが可能です。
📲 LINE:写真を送るだけで最短当日返信
✉️ メール:shuzou.repair@gmail.com
🔹STEP2:靴を送付
見積内容にご納得いただけましたら、靴を当店までお送りください。
発送時は、緩衝材や新聞紙などで靴が動かないように梱包し、
※複数足まとめてのご依頼も可能です。
🔹STEP3:職人による修理・補強作業
到着後、状態を再確認してから正式な修理工程へ進みます。
施工はすべて熟練職人が担当し、
「新品ソールへの全面補強」などの高精度施工も店舗と同一品質で対応。
🔹STEP4:仕上がり確認・ご返送
仕上がり確認後、丁寧に梱包して返送いたします。
全国どこでも発送対応しており、
遠方の方でも横浜店と同じクオリティで仕上がりをお届けします。
返送後のアフターフォローやメンテナンス相談も、LINE・メールでいつでも対応しています。
新品時の補強から修理・再施工まで、
ご自宅にいながら全国対応で完結できる便利なサービスです。
「諦める前に一度相談」──それが靴の寿命を10年延ばす第一歩です。
2:梱包・発送のポイントと注意事項
郵送修理を安全にお預かりするためには、
発送時の梱包状態と注意点がとても重要です。
正しい梱包を行うことで、輸送中の型崩れや擦れを防ぎ、
お預かりした靴を最良の状態で修理へ進めることができます。
🔹靴を清潔な状態にしておく
靴底の泥やホコリを軽く拭き取り、
内部に詰まった砂や小石を取り除いてからお送りください。
汚れが付着していると輸送時の湿気で劣化が進むことがあるため、
乾いた布での軽いクリーニングをおすすめします。
🔹片足ずつ包む
靴同士が擦れて傷がつかないよう、
片足ずつ柔らかい紙またはビニール袋で包みましょう。
特に革靴やスニーカーのサイド部分は擦れやすいため、
新聞紙や緩衝材を使って保護しておくと安心です。
🔹箱のサイズは“ちょうど良く”
靴のサイズに対して箱が大きすぎると中で動いてしまい、
擦れや変形の原因になります。
動かない程度に新聞紙などで隙間を埋め、
箱の中で靴が固定されている状態を目安にしてください。
🔹伝票への記載
送り状には必ず、
お名前・ご住所・お電話番号・修理内容(簡単なメモ可)を同封してください。
修理内容が具体的に分かると、職人が状態を正確に把握できます。
🔹発送・返送について
配送業者の指定はありませんが、追跡番号付きの宅配便(ゆうパック・ヤマト運輸・佐川急便など)を推奨しています。
複数足まとめて送る場合は、1足ごとに袋で区分けしていただくとより安全です。
返送時は当店にて新品同様に再梱包し、緩衝材入りで丁寧に発送いたします。
お客様の大切な靴を確実にお預かりするために、
梱包・発送は“最初のメンテナンス”と考えて丁寧に行うことが大切です。
ご不安な方は、LINEやメールで梱包写真を送って確認を受けることも可能ですので、
初めての方も安心して郵送修理をご利用いただけます。
3:全国どこからでも利用できる安心サポート
靴修理専門店Order靴修理修平では、
横浜・山手エリアの店舗品質をそのままに、全国からの郵送修理依頼を受け付けています。
地域を問わず、遠方のお客様にも同等の品質で対応できるよう、
見積もり・修理・返送・アフターフォローまでを一貫して職人が管理しています。
🔹全国どこでも同一クオリティ
郵送修理であっても、施工を担当するのは店舗と同じ職人です。
全ての靴を直接検品し、修理前後の状態確認・写真撮影・品質チェックを実施。
「直接店舗に持ち込んだような安心感」を感じていただけるよう、
仕上がりの精度・納期管理・対応品質を徹底しています。
🔹LINE・メールでいつでも相談可能
見積もりや修理進捗は、LINE・メールを通して気軽にやり取りが可能です。
「初めてで不安」「どの修理が適切かわからない」という方も、
写真を送っていただくだけで職人が状態を判断し、最適な方法をご提案します。
完成後のメンテナンス相談や再施工時期のアドバイスも無料で対応しています。
🔹全国から信頼される職人技
これまでにも、北海道・九州・沖縄など全国各地から数多くの修理依頼をいただいています。
「工芸品のように美しい仕上がり」「新品以上の履き心地」といった口コミが寄せられ、
郵送でも安心して任せられると評判です。
配送距離に関係なく、**“職人が直接手掛ける全国対応修理”**が当店の強み。
お客様の想いが詰まった一足を、どこにお住まいでも最高の状態に甦らせます。
料金・納期の目安
1:コンバース ソール補強の料金帯
靴修理専門店Order靴修理修平では、
コンバースの新品ソールに対する全面ビブラム補強施工を、
品質と耐久性を両立させた価格帯でご提供しています。
すべて職人が手作業で仕上げるため、見た目の自然さと機能性を兼ね備えた“長持ち仕様”です。
🔹基本料金の目安(2025年現在)
- ビブラムソール全面補強(スニーカータイプ):¥11,000〜
- ハーフ補強(つま先・かかと部分のみ):¥8,500~
- サイドテープ保護・再接着オプション:+¥1,100〜
※素材・サイズ・デザインにより変動します。
※純正に近いカラーやパターンの選択も可能です。
🔹施工内容に含まれるもの
- ソール表面の研磨・下処理
- 多層プライマー処理による接着再構築
- Vibram社製ソール貼り付け
- エッジ整形・仕上げ研磨
- 最終検品・防汚仕上げ
当店では「新品ソールへの施工」でも特別な下処理を行い、
接着の密着度を最大化するための職人加工を全工程に含めています。
🔹価格以上の価値を生む補強施工
単に滑り止めを追加するだけでなく、
剥がれ・摩耗・歪みといった経年劣化を予防し、
靴全体の寿命を2〜3倍に延ばすのが当店の補強施工の特徴です。
また、複数足の同時依頼や郵送修理との併用では、
お得なセット料金やリピート割もご用意しています。
「お気に入りを長く履きたい」という想いに応えるため、
高品質を保ちながら無駄のない料金設定を心掛けています。
2:納期スケジュールの目安
コンバースのソール全面補強施工は、
お預かりしてから通常2〜3週間前後で仕上がります。
新品ソールへの補強の場合でも、下処理から仕上げまで全工程を手作業で行うため、
一足ずつ状態を確認しながら丁寧に進めています。
🔹標準納期の目安
- 全面補強(Vibramソール):約2〜3週間
- 部分補強(つま先・かかと):約1〜2週間
- 郵送修理(全国対応):配送日数を含めて約3〜4週間目安
仕上がり次第、LINEまたはメールでご連絡のうえ、
丁寧に梱包して返送いたします。
進行中に状態確認や質問がある場合は、
職人が直接対応し、施工前後の写真送付も可能です。
🔹職人による品質優先の工程管理
当店では「早さ」よりも「精度」を重視しています。
ビブラムソールの圧着や仕上げには温度・圧力・冷却時間の管理が欠かせず、
この工程をしっかり行うことで接着の強度と見た目の美しさが長持ちします。
そのため、少しお時間をいただく分、
**“1回の施工で長く履ける仕上がり”**を保証しています。
🔹LINE・メールでの進行連絡
郵送修理・店頭預かりどちらの場合も、
LINEまたはメールで進行状況のご報告や納期目安の共有を行っています。
ご希望の方には、途中経過の写真送付も可能です。
お客様が安心して仕上がりをお待ちいただけるよう、
全工程での“見える化”を徹底しています。
3:複数修理・同時施工における方針
靴修理専門店Order靴修理修平では、
複数の靴や複数メニューをご依頼いただく場合でも、
すべての施工に同一の品質・同一の価格基準で対応しています。
当店では“安く仕上げる”ことよりも、
一足一足を最高の状態に仕上げることを最優先にしています。
そのため、割引やキャンペーンは行っておりませんが、
どの靴も均一な技術・同一基準の料金体系でご案内しています。
🔹同時施工のメリット
複数メニューを同時に行うことで、
靴全体のバランスや仕上がりの統一感が生まれ、
より自然で長持ちする修理が可能です。
例えば、
ソール補強と中敷き交換・靴磨きを同時に行うことで、
構造面と見た目の両方をトータルで最適化できます。
🔹料金の透明性と信頼性
すべての修理は明朗会計・職人立会いの見積もり制。
お見積もり後に不明瞭な追加費用が発生することはありません。
お客様に納得いただいたうえでのみ作業を進めるため、
全国どこからのご依頼でも安心してご利用いただけます。
🔹品質優先の職人対応
一度に複数足をご依頼いただく場合でも、
各足ごとに個別で状態確認・下処理・仕上げを行い、
1足ずつ責任を持って完結させるスタイルを貫いています。
数よりも質にこだわる姿勢が、再発の少ない仕上がりにつながっています。
「割引よりも信頼を」──
それが、職人店として守り続けているOrder靴修理修平の方針です。
一足一足に誠実に向き合い、10年履ける靴作りを目指しています。
店舗案内|靴修理専門店Order靴修理修平 横浜・山手店
1:職人によるマンツーマン対応の修理工房
靴修理専門店Order靴修理修平 横浜・山手店では、
すべての靴を職人が直接対応する完全マンツーマン体制で修理を行っています。
受付から施工、最終仕上げ、検品までを一貫して担当することで、
靴の状態やお客様の要望を正確に反映し、最適な修理方法を選定します。
🔹1足ずつ、職人が最後まで責任を持つ
当店では作業の分業制を採用しておらず、
担当職人が最初から最後まで仕上げを行います。
そのため「伝えた通りの仕上がりになる」「細かい部分まで意図が伝わる」と
リピーター様から高い評価をいただいています。
🔹靴ごとに異なる“個性”を見極める
同じブランド・同じモデルでも、
履き方・足の癖・素材の伸び方によって靴の状態はすべて異なります。
職人が手作業で状態を観察し、
最適な圧着温度・接着剤・素材組み合わせを選定して施工するため、
一足ごとに最も長持ちする補強方法を実現しています。
🔹「技術」と「誠実さ」を両立した修理
派手な宣伝や大量生産ではなく、
誠実な仕事で信頼を積み上げることを大切にしています。
その姿勢が口コミや紹介で広がり、
横浜・本牧・山手・元町・みなとみらいエリアを中心に、
全国から郵送修理のご依頼をいただいています。
靴を通じてお客様の想いを受け取り、
「預かった靴を、預かった以上の状態で返す」──
それがOrder靴修理修平の職人理念です。
2:アクセス・駐車場・最寄駅情報
靴修理専門店Order靴修理修平 横浜・山手店は、
横浜市中区新山下エリアに位置し、元町・山手・本牧・みなとみらいからのアクセスに優れています。
閑静な住宅街の中にある落ち着いた工房で、
「予約者優先制」により一人ひとり丁寧にご対応しています。
🚉最寄駅からのアクセス
- 東急東横線・みなとみらい線「元町・中華街駅」徒歩約8分
- JR根岸線「石川町駅」徒歩約21分
どちらの駅からもアクセス可能で、観光エリア「元町通り」や「港の見える丘公園」からも徒歩圏内です。
修理のご相談やお引き取りの際に、周辺でお買い物やカフェを楽しむお客様も多くいらっしゃいます。
🚗お車でお越しの方
店舗前に1台分の無料駐車スペースをご用意しております。
ナビをご利用の際は下記住所をご入力ください。
〒231-0801 神奈川県横浜市中区新山下1-10-11
※「貯木場前バス停」付近です。
横浜元町・山手・本牧方面から車で10分圏内、
みなとみらい・関内エリアからもスムーズにお越しいただけます。
🚌バスでのアクセス
- 横浜市営バス「貯木場前」停留所より徒歩約1分
本牧・山手・根岸方面からも直通バスがあり、地元のお客様のご利用も多いルートです。
🕒営業時間・ご予約
- 営業時間:11:00〜13:00/14:00〜19:00
- 定休日:水曜日(変更の可能性あり)
- 電話番号:070-8476-5072
- メール:shuzou.repair@gmail.com
ご来店の際は、LINE・電話・メールにてご予約いただくとスムーズです。
ゆっくりご相談いただけるよう、1組ずつのマンツーマン対応を行っております。
横浜・山手・本牧・元町・みなとみらいなど、
周辺エリアからのアクセスが良好で、駐車場完備のためお車でも安心。
遠方の方は郵送修理サービスもご利用いただけます。
3:営業時間・定休日・予約方法
靴修理専門店Order靴修理修平 横浜・山手店では、
お客様一人ひとりにじっくり向き合うため、
**完全予約制に近い“予約者優先対応”**で営業しています。
職人が作業の手を止めてご対応するため、
ご来店前にご連絡いただくことで、より丁寧なご案内が可能です。
🔹営業時間
- 11:00〜13:00/14:00〜19:00
(13:00〜14:00は作業集中・休憩時間のため一時閉店)
修理内容のご相談・お見積り・お引き取りは営業時間内に承ります。
お仕事帰りや週末のご来店にも対応しておりますので、
事前にご希望時間をお伝えください。
🔹定休日
- 毎週水曜日(変更の可能性あり)
※祝日・大型連休前後は臨時営業・臨時休業の場合があります。
最新情報はGoogleマップまたはInstagramにてご確認ください。
🔹ご予約・お問い合わせ方法
お客様の利便性を重視し、複数の方法からご連絡いただけます。
📱 LINE(おすすめ)
写真を送るだけで簡単に見積もりが可能。
最短当日に職人が返信します。
LINE公式:@order-shoes-repair-syuzo
✉️ メール
修理内容のご相談・郵送修理の依頼にも対応しています。
📞 電話
070-8476-5072
営業時間内に職人が直接対応いたします。
修理のご相談・無料見積もり受付
1:LINEで写真を送るだけの簡単見積もり
靴修理専門店Order靴修理修平では、
LINEを使った写真送信だけの簡単見積もりサービスを行っています。
「靴の状態を見てもらいたいけど、お店まで行く時間がない」
「郵送修理を検討しているけれど、料金がわからない」
そんな方にご利用いただいている人気のサービスです。
🔹STEP1:写真を撮る
スマートフォンで修理箇所を撮影してください。
全体・横・底面の3枚を撮ると、職人がより正確に状態を判断できます。
照明の下や自然光のもとで撮影していただくと、
素材や損傷具合がより明確に伝わります。
🔹STEP2:LINEで送信
公式LINEアカウントへ写真を送信し、
「修理希望箇所」「気になる点(例:剥がれ・すり減り・色落ちなど)」をお知らせください。
職人が内容を確認し、最適な修理方法とお見積り金額をお返しいたします。
📲 LINE公式:@order-shoes-repair-syuzo
🔹STEP3:職人が直接返信
返信はすべて修理職人本人が対応。
靴を見極めるプロの目で判断します。
必要に応じて修理前のアドバイスや、
「修理せずメンテナンスで改善できるケース」も正直にご案内します。
🔹全国どこからでも利用可能
郵送修理をご希望の方は、そのままLINEで発送先情報と流れをご案内。
見積もりから修理完了・返送まで、すべてオンラインで完結します。
横浜店と同じ品質で、全国どこからでも職人対応が受けられます。
「写真を撮って送るだけ」で、
最短当日に職人が返信する迅速な見積もり対応。
他店で断られた靴や状態がわからないケースでも、
一度LINEでお気軽にご相談ください。
2:メールでの詳細相談・郵送見積もりも可能
LINEをお使いでない方や、じっくり相談したい方には、
メールでの修理見積もり・郵送相談もご利用いただけます。
靴修理専門店Order靴修理修平では、
全国のお客様から毎日メールでご相談をいただいており、
職人が一通ずつ内容を確認して丁寧に返信しています。
🔹メール見積もりの流れ
- 修理希望の靴を、明るい場所で全体・側面・底面の3枚撮影
- 以下の情報を本文に記載
- ブランド名・素材・修理希望箇所
- 気になる点(例:剥がれ・すり減り・変色など)
- 郵送希望の有無 - 写真を添付して、下記メールアドレスに送信
職人が写真を確認のうえ、
修理方法・見積金額・納期の目安を24時間以内(定休日除く)に返信いたします。
🔹郵送修理への切り替えもスムーズ
メール見積もり後、そのまま郵送修理に進むことも可能です。
発送先住所・梱包方法・納期目安などを、職人が個別にご案内いたします。
修理が決定した時点で正式受付となり、
仕上がりまでの進捗もメールで随時お知らせします。
🔹安心の職人対応
メール対応も外部スタッフ任せではなく、
全件を修理職人本人が確認・返信。
靴の状態や素材に応じて、
「どこまで直すべきか」「どの素材が最適か」までを誠実にご案内します。
はじめての方でも、専門知識がなくても問題ありません。
LINEと同様に、
メールでの見積もり・郵送修理依頼は全国対応。
直接お店に行けない方でも、
横浜店の職人品質をそのまま自宅から依頼可能です。
3:電話で直接のご相談も歓迎
靴修理専門店Order靴修理修平では、
職人が常に工房で作業しているため、
お電話での直接相談・お問い合わせも随時承っています。
靴の状態を言葉で伝えたい方や、
見積もり前に少し確認したいという方にもおすすめの方法です。
🔹職人が直接対応
お電話は外部スタッフや自動音声ではなく、
実際に修理を担当する職人本人が応対。
状態や素材を伺いながら、その場で概算の料金や対応可否をお伝えします。
必要に応じて「LINEまたはメールで写真を送ってください」とご案内し、
より正確な見積もりへとつなげます。
📞 070-8476-5072
受付時間:11:00〜13:00/14:00〜19:00(水曜定休)
🔹こんなときにおすすめ
- 修理の可否だけ先に確認したい
- 急ぎの納期相談をしたい
- 郵送前に流れを知りたい
- 予約時間を変更したい
実際に靴を見ていなくても、
症状や素材をお伺いすることで、
おおよその料金と最適な修理方針をご案内できます。
🔹誠実で柔軟な対応
当店では無理な提案や営業は一切行いません。
お客様の立場に立って、
「今すぐ修理が必要か」「まだ様子を見ても大丈夫か」まで、
職人目線で正直にお伝えします。
その誠実さが口コミでも高く評価されています。
「まずは話を聞いてみたい」という段階でも構いません。
お気軽にお電話ください。
工房の静かな環境で、職人が直接ご相談に応じます。
まとめ|コンバース修理は全国対応の職人店へ
1:見た目・耐久性・履き心地を同時に再生
靴修理専門店Order靴修理修平では、
コンバースのソール補強やサイドテープ修理を単なる「補修作業」とは考えていません。
見た目の美しさ・耐久性・履き心地──
この3つを**同時に再生する“再構築型修理”**として一足ずつ仕上げています。
🔹見た目の自然さ
新品時のバランスを崩さないよう、ソール厚やカーブを正確に合わせ、
接着ラインを丁寧に整えることで違和感のない仕上がりを実現。
純正デザインを保ちながら、ビブラムソールの強度を加えることで、
長く履ける美しいシルエットに仕上げます。
🔹耐久性の向上
新品時にビブラムソールで全面補強を行うことで、
摩耗・剥がれ・歪みを防ぎ、靴の寿命を2〜3倍に延ばすことが可能です。
接着面には多層プライマー処理を施し、
屈曲性と密着力を最大限に高めています。
🔹履き心地の再生
柔軟性を損なわない圧着温度と圧力管理により、
歩行時の反発感や屈曲性が自然に感じられる仕上がりに。
「新品より快適に感じる」「踏み心地が軽くなった」との声も多く寄せられています。
職人が目指すのは、“修理ではなく再生”。
傷んだ靴を直すのではなく、構造から見直して
より強く、美しく、長く履けるコンバースへと蘇らせることが私たちの使命です。
2:全国から信頼される靴修理専門店の理由
靴修理専門店Order靴修理修平には、
横浜をはじめ東京・大阪・福岡・北海道など、
全国各地から毎日のように郵送で修理依頼が届きます。
多くのお客様が当店を選ぶ理由は、
“どんな靴でも誠実に、最高の状態へ導く”という職人の信念にあります。
🔹理由①:他店で断られた靴も再生する技術力
アッパーの裂け・ソール剥がれ・サイドテープの浮きなど、
「直せない」と言われた靴を多数修復してきました。
素材の特性を見極め、接着・圧着・再構築を組み合わせることで、
新品同様の強度と美観を取り戻します。
修理後の再発率が低いことも、多くのリピーター様に選ばれる理由の一つです。
🔹理由②:全国どこからでも職人が直接対応
受付・見積もり・修理・返送までを一人の職人が一貫対応。
LINEやメールでの見積もりも、外注ではなく職人本人が確認しています。
遠方でも「店舗に持ち込んだような安心感」を感じていただけるよう、
全工程で人の目と手による丁寧な対応を行っています。
🔹理由③:信頼を裏付ける口コミと再依頼率
「工芸品のように美しい」「履くのがもったいない」
「新品より歩きやすい」といった声が全国から届いています。
修理後に別の靴を再依頼いただくケースが非常に多く、
口コミと紹介だけで全国に広がる信頼が当店の誇りです。
🔹理由④:品質と誠実さを最優先
早さよりも正確さを、安さよりも仕上がりを重視。
一足ずつ状態を見極め、必要な部分だけを的確に直す──
その誠実な姿勢こそ、10年後も履ける靴を生み出す基盤です。
職人がすべての靴に真摯に向き合うことで、
「横浜から全国へ」広がる信頼の輪が生まれました。
遠方のお客様も、ぜひ一度ご相談ください。
郵送でも、店頭と変わらぬ品質でお届けいたします。
3:再発防止まで考えた本格補強
靴修理専門店Order靴修理修平では、
「剥がれたから貼る」「減ったから継ぐ」という対処的な修理ではなく、
**再発を防ぐための“構造補強”を軸に施工を行っています。
そのため、補修というより靴の再設計(リビルド)**に近いアプローチを採用しています。
🔹弱点を理解した上での補強設計
コンバースの純正ソールは、サイドテープとソール面がフラット構造のため、
屈曲や衝撃の負担が集中するとテープの境目から浮きが発生しやすくなります。
当店ではまずその構造上の弱点を分析し、
剥がれの原因を根本から断つために接着層の再構築+ビブラム補強を行います。
🔹多層構造による“剥がれにくい”施工
- ソール全面を研磨し、微細な凹凸を均一化
- プライマーで接着面を化学的に再活性化
- 専用加圧機で温度・圧力を数値管理して圧着
- 最終冷却後に再整形・エッジ仕上げ
この多段階処理により、
一般的な接着施工よりも密着度が約1.5倍以上に向上します。
剥がれ・浮き・歪みの再発を防ぎ、長期間安定した履き心地を実現します。
🔹職人の判断で“必要以上に直さない”
補強とは、ただ強く貼ることではありません。
素材の柔軟性を奪ってしまえば、屈曲時に別の部分が裂ける恐れもあります。
そのため当店では、
**「どこまで補強し、どこを残すか」**を職人が一足ずつ見極めています。
“直す技術”ではなく、“再発を防ぐ技術”こそ本物の修理だと考えています。
🔹10年履ける補強を目指して
ビブラムソールでの補強後も、適切なメンテナンスを行えば
10年単位で履ける強度と安定感を維持できます。
単なる修理ではなく、靴そのものの寿命を延ばす再構築型補強──
それがOrder靴修理修平が全国から信頼される理由です。
- コンバースのカスタムはおこなってますか?
-
はい。レザーモデルへのカスタム変更もおこなってます。
- コンバースのかかとが削れてしまった場合いくらくらいで直せますか?
-
かかと修理のみの場合は4000~となります。
- ヴィンテージのコンバースも修理できますか?
-
はい。どんな状態でも修理が可能です。
- コンバースの靴内部、生地が破れてしまった場合も直せますか?
-
はい。生地を本革へ交換することもできます。
🚚 郵送 靴修理で全国対応も可能
👉 横浜以外のお客様でも依頼できる流れを解説。
📲 修理のご相談・郵送お申し込みはこちら
- 💬 LINEで無料相談
- 📩 メール:shuzou.repair@gmail.com
- 📞 TEL:070-8476-5072
\ 修理のご相談・郵送 靴修理のお申し込みはこちら /
\ 修理のご相談・郵送 靴修理のお申し込みはこちら /
どんな靴でも直せる職人が、LINE・メール・電話で丁寧に対応します。
💬 LINEで無料相談 📩 メールで問い合わせる📞 070-8476-5072 に電話する

コメント