靴修理専門店Order靴修理修平
どんな靴でも直せます。

横浜・下北沢の靴修理専門店
革靴、ブーツ、スニーカー、パンプス等
どんな状態でも直せます。
全国対応 郵送靴修理
低価格・通常・最高級の3コース。
Order靴修理は“自分好み”に直せます。

横浜 靴修理 郵送 靴修理 全国対応|靴修理専門店Order靴修理修平

横浜 靴修理 靴修理専門店Order靴修理修平 横浜店 外観写真 夜景


横浜 靴修理でお探しの方へ。

横浜・元町・みなとみらい・本牧・山手・石川町エリアで、
「本当にしっかり直せる靴修理屋に頼みたい」「既存のベースはそのままにもう少し個性が欲しい。リメイク、カスタムがしたい」「靴修理って壊れたところは直るけど結構雰囲気変わっちゃうよね」とお考えの方へ。

靴修理 郵送 全国対応|難修理、カスタム、リメイクも専門店の技術で対応します。


当店は、どこに持ち込んでも断られた靴も数多く修理してきました。全国からご依頼をいただき、現在まで「修理不可能だった靴は一足もありません」。
直せないと言われ泣く泣く処分してしまう方の為になりたい
そう思い、17歳からこの仕事を追求し、下積みを重ね独立しました。

当店の特徴と他社との違い。

当店は普通の靴修理屋とは違います。

工房1F。カウンセリングルーム2Fとなっています。
腰を落ち着かせた環境、カウンセリングルーム2Fにてヒアリングをおこないます。
お聞きしたこと、完成形の共有の為、弊社オリジナル「お靴の診察申込書」に記載させて頂き
控えをお渡しさせて頂きます。
世界有数のソール、レザー等の資材。完成形イメージのサンプルを元にイメージが膨らむと思います。
凡そお一人様へのヒアリング、共有時間は最大30分までご用意しています。
予約なしでも可能ですが予約優先となっています。

靴修理専門店Order靴修理修平 オリジナル お靴の診察申込書 見積書 写真
靴修理専門店Order靴修理修平 電話番号 名刺

全てのメーカーブランドに対応。直せないブランドはありません。

  • 対応靴種:革靴・ブーツ・スニーカー・パンプス・サンダル等
  • ブランド:ジョンロブ、ドクターマーチン、ルイヴィトン、クロケット&ジョーンズ、ビルケンシュトック、レッドウィングなど世界中のブランドを直してきました。メンズ、レディース問わずどんな状態でも直せます。


    Q.メーカーで修理不可の靴も直せますか?
    A.直せます。

    Q.他社で修理不可と言われ続けたのですが直せますか?
    A.直せます。

    Q.靴本体が不慮な事故で破れてしまったのですが直せますか?
    A.直せます。

    Q.なぜメーカーで断られた修理不可とされたどんな靴でもなおせるのでしょうか?
    A.この仕事をはじめるときから「どんな靴でも直せる職人になろう」と決め、日々努力してきました。
    勤めると会社の方針があり割に合わない作業、リスクを伴う仕事は受けてはならないなど
    様々な規制がありますが勤務外に自分の時間を使って毎日、日をまたぐまでこの靴を直せるようにするには
    どうすればよいか考え、壁をぶち抜いてきました。
    応用に応用を重ね磨かれた技術によりどんな靴でも直せるようになりました。
ジョンロブ(JOHN LOBB)オールソール ビフォーアフター 修理事例 高級靴 靴修理店
ジョンロブ(JOHN LOBB)オールソール ビフォーアフター 修理事例 ブランド靴 靴修理店
レッドウィング(red wing)カスタム オールソール ビフォーアフター 修理事例 ブーツ修理店
ビルケンジュトック(BIRKEN STOCK)オールソール ビフォーアフター 修理事例 カスタム リメイク 靴修理店

横浜 靴修理
「他店で断られた」「新品のように直したい」「より自分好みにするため拘りたい」
そんな時、僕の出番です。

僕の元には「メーカーにも無理と言われた」「想い出の一足をもう一度履きたい」「新品の様に直してほしい」
といったご要望で全国から当店へ届いています。

形も傷みも違う一足一足に対して、素材や構造を見極め、嘘偽りのない最善の修理をご提案します。
靴修理をおこなう上で5つの重要要素がございます。
仕上がり、耐久性、履き心地、価格、納期の5つです。
どれも重要要素ですが、優先順位は持ち主によって様々です。

また当店はコース制度も導入しています。
低価格コース/通常仕上げコース/最高級仕上げコースの3つのコースになります。
低価格コース=履けるようになる仕上げ方。
(当店基準外の保証対象外。考えていた料金と合わなかった場合のコース。)
通常仕上げコース=当店基準の仕上げ方。
最高級仕上げコース=細部まで拘り、当店最高水準の仕上げ方。
3つのコース分けをし、より自分の拘り、思い入れを柔軟に対応できるよう取り組んでいます。


正直な説明と、納得できる仕事をお約束します。

料金・納期・作業内容は、現物確認のうえで正式にご案内いたします。
必ず事前にご説明し、ご納得いただいたうえで施工に入らせていただきます。

お見積もり・ご相談は無料です。

LINEやメールで靴の写真を送っていただければ、概算料金をお伝え可能です。
正式な料金は、現物確認後にあらためてご案内いたします。

お急ぎの場合は、短納期のご相談も承っております。

靴修理専門店の確かな技術で、郵送による全国対応が可能です。
難易度の高い修理からカスタム、リメイクまで、持ち主のご要望に幅広くお応えします。

関東を中心に関西、九州、東北、中国、中部、北海道、沖縄まで全国各地からご利用頂いています。
・1万円以上で返送料無料
・見積もり無料

店舗情報・アクセス

ご相談・見積り:070-8476-5072/shuzou.repair@gmail.com
【LINEで無料相談】【メールで問い合わせ】

実績と信頼、口コミの声

「他店で断られた靴が見事に蘇った」「ブランド靴が工芸品のような仕上がりで直った」など、
Google口コミやSNSには嬉しいお声が日々届いており、リピーターやご紹介も年々増えています。

その信頼に心から感謝しつつ、これからも技術と誠実さでお応えしていきます。
お寄せいただいたお声の一部を、以下にご紹介いたします。

工芸品のように綺麗で凄く丁寧です。履くのが勿体ないくらいです。
自分の歩き方は摺り足に近いのでつま先、トゥの部分に金属は入れませんでした、つま先が地面から離れる瞬間すべることがありましたので。
ありがとうございました。またお願いします。

うわー(emoji)凄い‼️
ピカピカ(emoji)に輝いてますねー素晴らしい😆
ありがとうございます(emoji)
ご連絡して向かえに行きます(参る)

📝 Googleの口コミを見る(横浜店)

メディア掲載実績あり。

▶ 神奈川新聞に掲載されました(2025年2月)
当店の職人のこだわりや修理への想いについて、地元・神奈川新聞に取材いただきました。
掲載記事はこちら:👉 神奈川新聞の記事を見る

[修理料金表] [修理メニュー一覧] [修理 郵送の流れ] [よくある質問・FAQ] [修理事例

職人として僕のこだわり

修理とは、壊れた部分を直すだけではありません。
「なぜ壊れたのか」「再発を防ぐにはどうするか」「買ったときより“持ち主好み”にできるか」――
そう考えることこそが、修理の本質だと思っています。

本質を見極め、素材や純正部材にもこだわりながら、
“より自分好みの一足”に仕上げられるのが靴修理の魅力です。

お預かりした瞬間から「大切な人の靴」と思って仕上げています。
納品後の再調整やアフターケアも、どうぞお気軽にご相談ください。

靴修理の無料見積もり・全国対応のご相談はこちら

当店では、靴修理の無料見積もりを承っております。全国どこからでもLINE・メールで写真をお送りいただければ、概算のお見積もりをお伝えいたします。
難易度の高い修理やカスタム・リメイクのご相談もお気軽にどうぞ。専門の職人が一足ずつ丁寧に拝見し、最適な修理方法と料金をご提案いたします。

\ 修理のご相談・郵送 靴修理のお申し込みはこちら /

どんな靴でも直せる職人が、LINE・メール・電話で丁寧に対応します。


革靴がひび割れる原因と予防法

革靴のひび割れは、主に2つが原因です。またひび割れやすい箇所があります。
それらのポイントを踏まえることでひび割れがおこりにくくなります。

原因1)履きシワが深くなり、負荷が集中して割れる

どんなに太い棒でも、大きく曲げればひび割れます。これは、負荷が一点に集中するからです。
履きシワも同じで、靴の一部分に負荷がかかり続けると革が割れます。

対策1)履きシワを極力なくす
毎日履くたびにできるシワを、限りなくゼロに近づけるのが最大の予防策です。
靴に合ったシューツリーを入れて保管することで、シワが伸び、正しいフォルムが維持されます。
靴は木型から作られた「形」が命なので、フォルム維持が非常に大切です。

原因2)革の油分が抜けて乾燥する

革は人間の肌と似ていて、乾燥するとひび割れやすくなります。
人間の場合は細胞が生きているので、多少なら自己修復しますが、
革は細胞がないため放置すれば劣化が進みます。

対策2)油分を補う
革用の栄養クリームが、細胞の代わりになって保護してくれます。
革靴は摩擦や屈曲、汗、雨などで油分が抜けていきます。
そのため、定期的にクリームで油分を補うことが重要です。
革靴にとって何より大切なのは、適度な油分です。

甲、サイド部分(屈曲箇所)
 履きシワが入りやすく、油分も抜けやすい一番注意したい箇所。

履き口
 ローファーなどの履き口は、脱ぎ履きする際に摩擦が生じるため、しっかりと油分を補うことが大切です。

靴の中(ライニング)
 見落としがちですが、靴の中は汗を吸収し、脱いだ後に水分が蒸発するため乾燥しやすくなります。定期的に油分を補うことが非常に重要です。

靴底のオールソール|レザー・ラバーの違い 最適なソールとは?

レザーソールの特徴

良い点

  • 見た目が上品で、高級感がある。
  • 通気性が良く、蒸れにくい。
  • 履き込むほどに、自分の歩き方や足に馴染みやすい。

注意したい点

  • ラバーソールに比べると摩耗が早い。
  • 濡れたまま放置すると劣化しやすいため、定期的なメンテナンスが必要。

ラバーソールの特徴

良い点

  • グリップ力が高く、滑りにくい。
  • 耐久性が高く、雨や雪の日でも安心。
  • 資材の種類が豊富で、用途に合わせて選べる。

注意したい点

硬さを感じやすく、履き心地が変わることがある。

レザーソールに比べて重くなる場合がある。


レザーソール&ハーフラバーソールのおすすめ

レザーソールのベースに、前底部分だけラバーを貼る仕様です。
これにより、レザーの快適な履き心地と、ラバーの耐久性・防水性を両立できます。
特に、雨の日や摩耗の早い前底の保護に効果的で、実用的かつ長持ちする仕様としておすすめです。


靴底の素材選びでお悩みの方は、ぜひ当店にご相談ください。用途やライフスタイルに合わせて、最適なオールソールをご提案いたします。

革靴のソール交換(オールソール)は何回までできるのか?

革靴のソール交換は何回までできるのか?

当店では、靴の製法に関わらず何回でも交換可能です。
革靴を長く愛用していると、必ず訪れるのがソール(靴底)の交換タイミングです。
ソール交換は「オールソール」とも呼ばれます。

ソールは消耗品のため、摩耗したり剥がれたりすれば交換できますが、
大切なのはアッパー(甲革)や靴の内部構造が健全であることです。

ソール交換できる条件

以下の状態が保たれていると、何度でもソール交換が可能です。

  • アッパーに深い亀裂や破れがない
  • ライニング(靴の中)が極端に傷んでいない
  • 中底が健全

もしもこれらの箇所に破損があっても、当店では修理が可能です。
ただし、日々のメンテナンスを心がけることが、靴を長持ちさせるコツです。

革靴を長く履くためのメンテナンスポイント

ソールを何度も交換できる状態を維持するために、以下を実践しましょう。

  • 定期的に栄養クリームやオイルでアッパー・ライニング・中底をケアする
  • 連日同じ靴を履かず、休ませる(シューツリーを入れて保管)
  • ソールの減りに早めに気づき、部分交換で対応する

こうしたケアを続けることで、靴全体の寿命が伸び、ソールも何度も交換できる状態が保てます。

まとめ

オールソールは、靴本体の状態次第で何度でも可能です。
アッパーや中底の状態を維持していれば、10年以上履き続ける方もたくさんいます。

「この靴、まだ直せるのかな?」と迷ったら、ぜひ一度ご相談ください。
状態を確認し、最適な修理方法をご提案いたします。

プライバシーポリシーについて

靴修理専門店Order靴修理修平(以下「当店」といいます)は、お客様の個人情報の重要性を認識し、適切に保護・管理するために、以下の方針に基づき個人情報の保護に努めます

1. 個人情報の取得について
当店は、お問い合わせ、見積もり依頼、修理依頼等の際に、お客様の氏名、住所、電話番号、メールアドレス等の個人情報をご提供いただく場合があります。これらの情報は、適法かつ公正な手段で取得いたします。
2.当店は、お客様から取得した個人情報を以下の目的のために利用します。

  • 修理サービスの提供およびそれに伴うご連絡
  • お問い合わせやご相談への対応
  • 修理完了品の発送およびご返却
  • 当店のサービス向上や改善のための参考
  • 法令等に基づく必要な対応

3. 個人情報の第三者提供について
当店は、次の場合を除き、取得した個人情報を第三者に提供することはありません。

  • お客様の同意がある場合
  • 法令に基づく場合
  • 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合で、お客様の同意を得ることが困難な場合
  • 業務委託先に必要な範囲で提供する場合(例:運送業者への配送先情報)

    4. 個人情報の管理について
    当店は、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、漏えい、滅失、毀損、不正アクセス等の防止に努めます。

    5. 個人情報の開示・訂正・削除について
    お客様ご本人から自己の個人情報について、開示・訂正・削除・利用停止等の請求があった場合には、法令に従い速やかに対応いたします。

6. 法令・規範の遵守と見直し
当店は、適用される法令・規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、改善に努めます。

7. お問い合わせ窓口
本ポリシーに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。

靴修理専門店Order靴修理修平
横浜店:神奈川県横浜市中区新山下1-10-11
電話:070-8476-5072
メール:shuzou.repair@gmail.com

代表 藤本修平 Come In We're OPEN 看板 店舗前 写真 靴修理専門店Order靴修理修平 職人紹介 代表メッセージ


代表 藤本修平